リズム&ブルーズの政治学

3-4 質問および反論への回答:ヘゲモニー論への招待(1)

赤字は重要ポイント、青字はリンク
2001426日脱稿

突然ですが、今回は、予告のタイトルを次回のアップデートまで延期し、これまでの論考のなかで私宛に寄せられた質問・反論にお答えしたいと思います。一部はすでに掲示板の方に掲載していますが、やっぱりそれだけでは不十分ですし、せっかくのとても貴重なオーディエンスからの質問ですから、このシリーズの流れのなかに取り込み、今後の流れをより太いものにしてみたい、という欲求に駆られました。それこの機会をそのまま放っておくのはあまりにももったいないことだと思うに至ったのです。いずれにせよ、この決断に至ったのは、オーディエンスの方々からのレスがあってのことです。再び深くお礼を申し上げます

いきなり結論を申し上げますと、私の言葉遣いに不注意なところはありましたが、逆に論点および論考が向かっている方向には間違いはない、と確信しています。質問・反論の中で特に「あー、痛い」と思ったものが二つありました。ひとつはメジャー移籍前のナット・“キング”・コールがレイ・チャールズに深く影響を与えていたことを無視したこと、もうひとつはアラン・フリードの「メイベリーン」共作は実際は何もしていなく、「白人にだまされた黒人(具体的にはチャック・ベリー)の単独作品」である、ということ。以下、少し年代が跳びますが、60年代と50年代後半との時空間の相違を明確にするために、敷衍して説明します。

【最初の問題】
私はむしろ、ナット・“キング”・コールがマイナー時代にはブルーズ(ウェスト・コーストを中心としたアーバン・ブルーズ)を、そしてメジャーに移籍するや否やスタンダードを歌ったということに大きな問題が含まれていると感じています。つまりこれは、キャピトルの広告宣伝戦略担当(A&Mのことですが、こんな訳語でいいのでしょうか?)にとって、それなりのファン層を形成していた初期のコールの音楽は、合州国大の市場には不向きだ、と判断された、ということを意味するのではないでようか。さらに、50年代中葉から60年代にかけてはマイナー・レーベルが頑張った、頑張れた時代であり、むしろ大レコード会社は腰が重く、「流行」に敏感に応じることも、「流行」を作り出すこともできなかった、そういう情況が生まれていたのではないでしょうか。コールのキャピトル時代の作品は、ある意味では、大レコード会社の鈍重さの証左であるような気がするのです。そしてそこにこそ、従属するものたち=サバルタンズ(suburtans)が、支配権=ヘゲモニー(hegemony)に揺さぶりをかけられる情況が生まれたのです。
おそらくこの問題(白人が経営権を握る会社で黒人は自由な音楽表現ができない)は、スタックスのような白人経営のマイナー・レーベルが60年代後半に人種関係が険悪化した際、それまではDJだった黒人のアル・ベルをA&Mに抜擢したときに人種の〈政治学〉としてもっとも顕現化してくることだと思います。さらに、50年代中葉はゴスペル・スターとしてすでに確乎たる地位を築いていたサム・クックが、同じくメジャーのRCAに移籍したときにも繰り返されることではないでしょうか。ただサム・クックの場合には、J・W・アレグザンダーという黒人のマネージャーが、ライヴツアーのブッキングを管理し、そうすることでクックと〈黒人コミュニティ〉とのコミュニケーションの回路を維持した、その点で大きく違ってきます。そして、アレグザンダーは、黒人のビジネスマン養成を生涯を通じて援助してきた黒人指導者ブッカー・T・ワシントンの信奉者であった、という事実も、黒人史との関係の上で決して見逃せないでしょう。これは、アル・ベルと黒人指導者ジェシー・ジャクソンとの関係にも言えることでもあります。さらに、モータウンの創業者、ベリー・ゴーディ・ジュニアの父親が経営していた雑貨店の名前が、「ブッカー・T・ワシントン雑貨店」というものです。つまり、60年代に流れ込んでいく黒人音楽の経営の側面をみた場合、そこには「自己の表現のコントロール」と「自分の表現の自分自身もしくは同朋(ブラザー)によるマーケティング」という、ブラック・ナショナリズム的戦術を見ることができるのです[1]
ここで問題を複雑にするのが、"What'd I Say"のレイ・チャールズも売れたなら、"Unforgettable"のコールも売れた、という事実であり、さらにまた前者は予想に反して白人市場に「クロスオーヴァー」し、後者は後者で、黒人のあいだでとてつもなく大きなファン層を作っていったということでしょう。[2]つまり、音楽表現それ自体からも、〈人種〉に関する何ものかを予測することは、この時代には不可能になっていたのです。そこで起きていたのは、表面の人種関係には見られない規模の人種間交流であり、生物学的にも遺伝学的にも何の根拠もなく、ただ人間のイマジネーションだけが作り出した「〈人種〉の境界」の侵犯なのでした。残念ながら、今日、ビースティ・ボーイズを聞くと、歌詞のテーマなどから、「あぁ白人のラップだ」とわかってしまいます。が、50年代の中葉はそうではなかった。おそらくこれが60年代のリズム・アンド・ブルーズのメインストリームへの合流を可能にした史的条件だったように思えます。
では、キャピトルのコールは資本を握る白人に「抑圧」されていたのでしょうか。私にはそうではないように思えます。キャピトルのマーケティング戦略とコールの音楽表現との間で繰り広げられていたのは、ヘゲモニーの争奪戦であり、ヘゲモニーを握る側の白人資本もコールをある意味では「頼り」にしていた、コールはその部分を巧妙に突きつつ後の黒人パフォーマーたちへの道を切り拓いたと解釈したいのです。今日、ブルーズを歌うコール、娘とヴァーチャルな共演をするコール、がともに商品として流通する回路を拓いたのも、彼がスタンダードを歌ったからでしょう。

【第2の問題】
これも私はヘゲモニーを軸に考えています。すぐにペイオラの件で詳述するので詳細はそちらに譲りますが、ここでチャック・ベリー=アラン・フリードの関係から、フリードを「黒人を巧い口で騙した詐欺師」、ベリーを「騙され搾取された可愛そうな黒人」という像を描くことはできないと思います。ベリーは、おいしいところがフリードに渡ると知っていて契約したのです。つまり意図的に「搾取」され、ここでグラムシ・ヘゲモニー論の術語を使えば、「自発的に同意voluntary consent」を示し、そうすることでやはり自己表現の回路をこじ開けたのです。このように描いてこそ、「かわいそうな黒人」というそれはそれで結構差別的なステレオタイプから抜け出し、歴史を、時代を切り拓く主体(agency)として描くことが可能になります。[3]その意味において、チャック・ベリーはとても賢いアーティストだったのだ、と思います。それは、ペイオラとしてアラン・フリードに著作権を与えた幾多の黒人アーティストにとっても同じことでしょう。しかしながら、最初の論考において、この数行の説明を抜いたのは間違いでした。ここに付言・訂正致します。そしてさらに、そのような黒人アーティスト(コールもベリーも含みます)の戦略に対し、「媚びる」とかいうニュアンスをもった表現を用いたことも誤りでした。それらは生のギリギリの瞬間に見事な計算で下された決断であり、少し古い言葉を使えば投企(investment=投資)だったのです。

昨年まで、全米最大最古の黒人団体、NAACPは、「マスメディアでの人種差別解消」を運動プログラムのひとつにしていました。これは直接的政治的表現が許容される90年代のアメリカでこそできたことです。50年代、南部では、黒人を殺しても白人が有罪となることは稀でした。これらの事象は、かかる情況下のなかで、自分の表現の許容範囲を最大限まで拡げようとする黒人たちの秘かな闘争だったのです。

[1] アメリカ研究者のなかには、ブッカー・T・ワシントンの名とブラック・ナショナリズムとを結びつけるのは間違っている、と考えられる方がいらっしゃるかもしれません。しかし、これは60年代後半の〈ブラック・パワー〉を論じるときに詳細に解説しますが、黒人は白人に頼らず自助努力に専念せよ、という彼のメッセージは、黒人の窮状から罪悪感を抱いた白人を解放するとともに、黒人だけの生活世界さらには世界観の形成につながるメッセージが含まれていたことが最近明らかにされています。ブラック・ナショナリズムの提唱者として欠かさず名前が挙げられるマーカス・ガーヴィは、ジャマイカにいた当時にブッカー・T・ワシントンの著作に感銘をうけ、そもそもワシントンを頼って合州国にやってきたのです。[本文に戻る]
[2] このコールに憧れた代表的黒人アーティストにマーヴィン・ゲイがいます。が、これまた史的情況の変化により、彼の表現は逆に直截的政治メッセージを織り込んだものになりました。もちろん、ゲイの魅力は政治的な歌曲だけに限定されるものではなく、むしろ非政治的歌曲が〈意味〉としてもった政治性の方が問題ですが、それは時と場所がラディカルに違う現象なので、後の論考に譲ります。[本文に戻る]
[3] 付言しておきますが、音楽著作権管理人さんの伝言板へのポストに差別的ステレオタイプがみられたと「告発」しているのではありませんし、ここでわたしが述べていることは充分ご承知だと思います。ただ、一般論として、そして様々なところで黒人について語ってきた経験から、とかく黒人という存在を真面目に論じようとすれば、まず「差別の犠牲者」を前提とし、それから判断するという思考をする傾向が極めて多くみられます。これははっきり言って転倒した思考の方向です。この方向からは何の生産的な議論も構築できません。ここで白人の狡猾な商売方法を語れば、その調子を強調しかねない、それは何としても避けねばならないのです。ですから議論を敷衍させていただきました。[本文に戻る]

前のページ次のページ

3章全部

インデックスへ

参考文献一覧

検索サイトから直接訪問された方へ